2025年、人気が出てきた草花アレンジメント | plejour-oasis

BLOG & INFO

2025年、人気が出てきた草花アレンジメント

#flower#flowerarrangement

アレンジメントのスタイルにも変化があります。

特に近年は世界的にナチュラル志向が目立ち

「草花アレンジメント」に人気が集まるようになりました。

なぜ多くの人に支持され愛されるようになったのか

「草花アレンジメント」の魅力をみてみましょう。

草花アレンジメントが広がる“認知の訳”

1. 自然回帰・ローカル志向の高まり

  • 都会的な洗練よりも、自然体で素朴な美しさに共感する人が増えている。
  • 草花には“野に咲くような美しさ”や“ありのまま”の魅力があり、それが今の「飾らない暮らし」や「自分らしさ」にフィットする。
  • ガーデンや道端の花を生かすアレンジは、環境への配慮ともリンクしやすい。

2. 身近な素材で気軽に楽しめる

  • 派手な花よりも、素朴な草花なら気負わず楽しめるという心理的な敷居の低さ。
  • 花屋だけでなく、庭や道で見つけた草花でもOKという気楽さが、“生活の中の花”を実現。

3. “暮らしの中の美意識”として人気上昇

  • 草花アレンジは、大げさではなく、暮らしの延長線にあるさりげない美しさを演出できる。
  • インテリアにも自然と溶け込み、ライフスタイル提案としての力が強い。
  • 「日常を丁寧に楽しむ」という感覚と相性がいい。

4. 花を“整えすぎない”自由な表現

  • 草花は茎の向きや伸び方も自然体で、それを活かすスタイルが「自分らしさ」や「自由な表現」として共感される。
  • 型にとらわれないフリースタイルが今の時代性とリンクしていて、表現の一つとして魅力的。

5. 癒しとリズムをくれる存在

  • 草花には派手さはなくても、呼吸を整えてくれるような安心感や癒しがある。
  • 忙しない日常の中で、草花のアレンジをする時間そのものが“自分を整える時間”になっている人も多い。

このように、草花のアレンジメントは「美しさ+今の時代の価値観(自然体・持続可能・自分らしさ)」がぴったり重なっていて、無理のない形で人々の暮らしに根付いているのだと思います。

私自身、庭に出て草花を摘むのが楽しみになっています。

この何気ない時間が癒しそのものですが、更にアレンジすることでその楽しみが倍増します。

春の芽吹きは「草花アレンジメント」にもってこい

春の庭には様々な生命の芽吹きが感じられます。

あなたの庭に育つありのままの植物の姿をアレンジしてみてはどうでしょう?

小さくても、瘦せていても、そのままで美しい

伸びようとする生命の美しさをぜひ味わっていただきたいと思います。 

この記事の著者

羽生 享子

オランダ人マスターフローリストからダッチスタイルを学び、グリーンを生かした癒しのフラワーアレンジメント教室を20年以上開講。苔を用いた独自のスタイルを確立し幅広いアレンジを楽しむ。また、経験のない人も楽しめる葉っぱや草花アレンジをInstagramで紹介中。フォトスタイリングを生かした写真講座や商品撮影も注目されご依頼にも応じている。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 plejour-oasis All rights Reserved.